指周りの技術や発音の技術、先生から教えてもらえますが、音質そのものは微妙すぎて人からは指摘してもらえません。自分の息がどのように振動になり、その振動がどう伝わってゆくかを、イメージしながら吹き方を調整できます。やみくもに、よい音が出るポイントを探し続けるよりも、近道ができると思います。

そのために、発音の基礎だけでも覚えておきましょう。

例として

初心者の方でオクターブの切り替えが出来ない方の場合。

オクターブを上げるためには、早く歌口の圧力を上げればいいのです。しかし、初めはうまく息をコントロールできないので、唇から出た息が広がってしまいいくら強く吹いても歌口にぶつかる空気の圧力は上がりません。

そのときは、タンギングをしてみましょう。タンギングにより、息は一瞬流れを止め、再び流れ出る時に、一瞬圧力を上げます。これが、2倍音と出すきっかけとなればオクターブ出やすくなります。

また、歌口が大きすぎる場合も唇から出た息が広がりやすくなりますので、1mmほど管頭を削って距離を短くすると出やすくなります。

上のソの音が出ずらい場合(全開のソ)

すべての穴が開いている上ソのは、管内の抵抗が一番少ない状態ですから、圧力が上がりづらくなります。このときは、下から2番目の穴を押さえてあげると、息の抜けが悪くなり、音程をあまり下げずに、空気抵抗を上がり、オクターブ上げやすくなります。

管尻の穴が大きい場合は、セロテープで少し小さくすると、抵抗が増えます。管尻が抜けているケーナは高音がでずらいですね。また、反射波が抜けるので、強調される倍音成分が少なくなり、音の厚みに欠けます。

音に風切り音が混じる


一番の原因は、唇の形が悪いために、空気の柱が太く広がる形になっているからでしょう。薄く小さい形にして、遠くに届かせるようなイメージで吹くとよいのではないでしょうか。

ケーナと歌口の距離が離れていると、空気の柱は乱れた気流となり効率よく圧力を上げることができません。ケーナを少しねかせて、歌口までの距離を短くするか、前述のように少し管頭を詰めるとよいかもしれません。


また、必死に強い息で吹くと、唇の隙間でレイノルズ数が上がり、息が層流から乱流に変わります。乱流は歌口に当たるまでに散ってしまい、エッジ周辺の圧力を上げることができません。

高音を出すときには、息を強くではなく早くというのはこのような理由からなのです。

音の原理を考えるとその対策も分かるので、効率よく練習できるような気がしませんか?。







return home
私は音響の専門家ではありません。倍音についての解釈は管楽器奏者としての感覚とお考えください。間違っているところがありましたら、教えていただければ幸いです。
管体のテーパーによっても、基音の波長は変化します。倍音の成分も変わります。