「ケーナへの道」 HOME

 ケーナの入手
ケーナ?
ケーナの買い方
ケーナの作り方 塩ビ
ケーナの作り方 竹
ケーナ教室
 最初の一歩
アンブシュア
運指 半音
ロングトーン
曲を吹く
譜面の読みかた
本場のレッスン
 基礎練習
呼吸法
呼吸法2
スケール オクターブ
タンギング ヴィブラート
装飾音 前打音
 カラオケーナ
曲を選ぶ
キー操作
カラオケーナの楽しみ方
カラオケ用ケーナ
カラオケーナ教室
 聞いてみる
J-pop
日本の歌
演歌
アニメ
 そのほか
キー操作一覧
掲示板
腹式呼吸?

笛を演奏するために、ずば抜けて大切なのは呼吸法だと思っています。 次に大切なのは、アーテキュレーション(音楽に表情を付ける)。 早い指の動きや、広い音域、は正しい呼吸ができて 価値が出てるものです。 

これは、歌手で考えればよく分かりやすいと思います 

正しい音程、早い節回しで歌える方はたくさんいますが、 それだけでは誰も聞いてくれません。 歌手で一番大切なのは、声の質そのもの 

次に、歌い方 

その声の質を作る練習はロングトーン、ロングトーンの基礎になるのが呼吸方法です。管楽器は呼吸のコントロールがすべてと言い切りたいくらい大切なことです。今回は、理論から詳細に解説していますが、読むのは面倒な方は赤字の-Point-の部分だけ読んでください。それで十分です。 


-なぜ腹式が必要?- 

管楽器に豊かな響きを与えるためには、笛に入る前の息を高い圧力に保つ必要があります。 
高い圧力の息は出口の大きさをを変化させるだけで、簡単に制御できるので、 音程と音色を安定して出すことができます。 

また、息を変化させて音楽に表情を付けることが簡単にできます。 

低い圧力では、出口の大きさを変えるだけでは安定しないため、 肺の収縮力を変化させて息の流れをコントロールしなければなりません。 これは、とても難しく、不安定で一本調子な音楽になりがちになります。 

腹式とは、演奏しやすいように、高い圧力を得る方法の総称だと思います。 

よく言われる 

・お腹に息を入れる・・ 
・横隔膜で息を押しだす・・ 
・腹をへこませて吹く 

どれも少し正しいのですが、実は本質とは違うことを伝えています



横隔膜の役割
-息の音圧力を上げる-




高い圧力は、音作りと曲の表現を作るのに必須項目腹式は、なぜ圧力を上げやすいのでしょう 

腹式呼吸で、最も伝えられているのが 
「息を吸うときにお腹を膨らませて、吐く時にはへこませる」 
「胸の筋肉でなく、横隔膜で息を強く出す」

これは、イメージで実際の動きとは違います

-横隔膜の構造を知ろう

図のように、横隔膜は脱力した状態では上に上がり、息を吐ききった位置にあります。 
力を入れて、緊張状態にすると下にさがり息を吸い込みます。 ですから、横隔膜に力を入れて息を押しだすことはできません。 

・脱力して、おなかを出すと横隔膜は上がり 
・りきんで、おなかをへこませると横隔膜は下がります 
 
-Point-
横隔膜に力を入れても、息は吐けない



横隔膜の動きを見て見ましょう。どこにあって、どう動くのかをイメージをすることが大切です。


-息を吐き出す筋肉は?- 

主なものは、内肋骨筋になります 



肺には筋肉がないので、をれを包み込む肋骨を動かす筋肉が肺を陽圧にして、息を押しだします その他には、腹圧を上昇させるために、直腹筋や、斜腹筋などが呼気筋群となります 


肺と肋骨筋の関係



・では、なんのために息を吐く時にお腹に意識をするのでしょう? 

実は、横隔膜は肺の蓋の役目をするのです。 

肋骨や腹筋周辺の筋肉の収縮により、息が出てゆきます。 しかし、横隔膜に緊張がないと上げた圧力の逃げ場になってしまい、 力強く息を吐くことが出来ないのです。 

ですから、楽器を吹いている最中は、 横隔膜は常に緊張した状態で、肺の下を固くしっかりと支える役目をしています 


-Point-
横隔膜の緊張は、息を支えるため


息を吸う

-腹式練習のメソッド-

・息を吐く時に腹を出す
・吸う時に出す
・みぞおちに力を入れる
・肺の下側に息を入れる

これらのメソッドは、すべて横隔膜を緊張させるために考えられた言葉です

横隔膜の注意点は一つだけ 
-Point-
動かさないでいいから、緊張させる


もちろん、それだけでは管楽器の呼気はできません 

-呼気に関する筋肉群の使い方-  

普通に息をしている時は、実は横隔膜を使った呼吸をしています。 
使う呼吸気量は500ml程度。肺や、気管支の残っている空気の量を考えると 、出入りしている空気の量は、わずか350ml程度です 

これだけの息では、ワンフレーズも吹ききることはできません 

では、少し深く息をしてみましょう 

この深く息をするというのは、実はなかなか難しい 
初心者の方に、繰り返し挑戦していただいても、普通の呼吸以上に 
深く息を吸い込むことができない、という経験を何度もしました。 

こんな意識をしてみたらいかがでしょう 

肺の入っている、肋骨に囲まれたエリアを胸郭と呼びます 
肺を膨らませようとすれば、胸郭の中を陰圧にするしかありません 

胸郭の体積を広げるたえめに、肋骨を広げます 

肋骨は12対ありますが、上部は少しの軟骨で胸骨に繋がっているため ,動くのは下の2本と、胸骨に稼働部位の多い肋軟骨で接続されているその上の 数本しかありません.。 

このため、大きく息を吸い込むためには肋骨の下の部分を広げて 堆積を広げ、胸郭内を陰圧にして肺の体積を広げます 

肋骨の上の部分を少し上にあげて堆積を広げる運動を「ポンプハンドル運動」といい、 下の部分を横に広げて、大きく体積を増やすのを「バケツハンドル運動」といいます 

笛の呼吸で大切なのは、肋推間接と前胸部の助軟骨部を視点に横に広がる 「バケツハンドル運動」です。 「息をたくさん吸え! 」よりも、「肋骨の下を広げて息をたくさん入れろ 。」のほうが、イメージしやすいと思います 

-Point-
肋骨の下の部分を広げて息をたくさん入れる 
横隔膜を緊張させ、腹部に圧力を逃がさない 


これができると、高い圧力を与える準備ができたことになります 

息を吐く

-息を吐く筋肉-

実際に息を吐く筋肉は、呼気筋と呼ばれる筋肉群です 

名前と違うのですが、この筋肉は安静換気(普通の呼吸)の時には使われません。 安静換気は、横隔膜が無意識に行っています。 
 
無意識の呼吸をしている時に、筋肉の動きを意識してください 。どこも動いていないでしょ。伸びた横隔膜が自然に収縮するだけでほとんど 。エネルギーを使わないで息を吐いているのです 呼気筋が働くのは、通常よりも深く息を吸った時だけです 。

-呼気量と圧力の関係-

やってみてください 

深く吸って、吐くと 、肋骨の筋肉・腹筋・おなかの内側の筋肉が仕事をしているのが意識できるはずです 
つまり。積極的に強い息を吐くためには、普通より深く息を吸い込んだ状態でないと呼気筋を総動員して圧力をかけられないのです 。では、どのくらいの量を吸い込むか? 

息を吸い込む量と息を吐く力の関係をグラフで見てください。たくさん吸うと、吐く力は増えてきます。 
筋肉は、90%程度引っ張られている時が一番効率よく力を出せる。縮んでくると力が弱くなる

ですから、最大の圧力を得るためには90%の息を吸い込んだ状態からスタートします。そして、まだ肺に空気が十分に残っている状態で演奏を終わらなければなりません 

たくさん書きましたが、簡単な言うと

-Point-
「普段の呼吸よりも、多めに吸え」
 そうすればいやでも横隔膜が下がり緊張します。
 

声の呼吸法 平凡社 米山文明



quena andante
 Copyright (C) 2010 All Rights Reserved.